ゲームの情報交換や海外サイトさんへの連絡など、英文のメッセージを送る機会は非常に多いと思います。
基本的なメールの構成はこのような物が多いです。
1、挨拶(短い言葉でもその後は改行する事が多いです)
2、自己紹介(私の名前は○○です位の簡単なもの、省略可、1と一緒に言ってもOK)
3、サイトの感想(非常に簡単なもの、習慣的に省略は不可)
4、3と5をつなぐ接続語(SoとかButとかThereforeとか)
5、言いたい事(リンクしましたとか、ダウンロードできませんとか)
6、相手への謝辞
7、(年末年始などは名前に前にその挨拶を入れるといいでしょう)
8、自分の名前・メールアドレスなど
知り合いや短い言葉で最低限の文字数のメール内容なら2・3・4は省略してOKで1・5・6・8を書きます。
流れとしては、「自分はこういう者で、あなたのサイトはこうだから(こうだけど)、こうしたい(こう思っている)。ありがとう。○○より」という文脈です。
よく日本人は用件だけのメールが多いと聞きますが、陳腐に感じられても潤滑油として感謝や感想の気持ちをハッキリ表現する事は、目に見えない遠い海外の相手に対して非常に安心感を与えますし、習慣化しています。
書き方のルール
文字と文字の間隔について、見やすくするために通常,や.のあとは一文字空白を入れます。(例=Don't think, feel.)行間は人によってまちまちで一行ずつ空ける人もいればびっしり書く人もいるので、あなたのお好みでOK。改行は日本では50〜70文字くらいで改行したりしますが、英語ではズラッと続けて書く人が多いです。
また、文章は全て半角英数字で書けば日本語環境から送っても文字化けしません。(全角の空白も文字化けしますので半角のスペースにして下さい。)
また英文にはあまりありませんが「男性的/女性的な表現」と言うものがあります。男性ならGreatとかちょっと強い感じの言葉、女性ならsoとかprettyのようなかわいらしい表現を使ったりします。まぁでもあまり気にしなくて良いです。
敬語についてですが、日本語より単純なので、以下の文例を参考にして頂ければと思います。
個人対個人だし、シムという共通項があるので、あまり格式ばった形じゃなくていいです。
・ 命令文の前後どっちかにpleaseを入れる。(例)Please tell me where the log-in icon is.ログインのアイコンがどこにあるか教えて下さい。
・ 文頭のPleaseの代わりにWould you〜〜?としてもいいです。(例)Would you tell me where the log-in icon is?ログインのアイコンがどこにあるか教えて頂けますか?
オススメサイト
アスキー デジタル用語辞典---パソコンやネット関係の和英/英和辞典サイト。意味も分かりやすく書かれていて勉強になります。
エキサイト翻訳---比較的シンプルな翻訳をしてくれます。実は韓国語翻訳が非常に秀逸。
@TAK英語情報局---英語メールの情報がとても充実しています。スラング・若者言葉(米とくに黒人系のスラングなど)が豊富。
WorldLingo---英語を含む各国言語のWeb翻訳。
Let's ei GO!---英語学習や英語関係のリンク集。広告が少なく丁寧な注釈がついていて見やすいです。
以下、よく使われる例文です。例文は主にネイティブの文献・言葉を引用しています。